へちま太郎が…
2009年 08月 25日
お茶の実って長く枝に付いたままなんですね。次の蕾が出てくる頃もあるなんて、ちょっとビックリです。
月桃の実、この写真を見ていると笹団子(越後名物)を思い出しました。(大好きなんです、ってそんな情報はいらないですね)
月桃の実、この写真を見ていると笹団子(越後名物)を思い出しました。(大好きなんです、ってそんな情報はいらないですね)
0
きゃ~!ナーベラーがぁっ!!←食いしん坊ですみません。
暑さもたりなかったりしたのでしょうか…残念でした。
来年の夏、またリベンジですね。
月桃の葉でお餅をくるみ、蒸したお菓子を鬼餅(ムーチー)と
いって旧暦の12/3に食べる風習が沖縄にあります。
香りがすごくいいんですよ。
これまた沖縄ネタになってしまいました(^_^;)。
暑さもたりなかったりしたのでしょうか…残念でした。
来年の夏、またリベンジですね。
月桃の葉でお餅をくるみ、蒸したお菓子を鬼餅(ムーチー)と
いって旧暦の12/3に食べる風習が沖縄にあります。
香りがすごくいいんですよ。
これまた沖縄ネタになってしまいました(^_^;)。

昨日のゴンちゃんのあんよには、思わずもも丹さんと同じこと思ってました。
月桃、確かに笹団子にも見えます。
ムーチーって鬼餅って書くんですね。なんか魔よけの意味でもあるのかしら?月桃の実って食べられるのですか?それとも葉のように石鹸に
利用?????
月桃、確かに笹団子にも見えます。
ムーチーって鬼餅って書くんですね。なんか魔よけの意味でもあるのかしら?月桃の実って食べられるのですか?それとも葉のように石鹸に
利用?????

mikageさんおっしゃる笹団子&ちびちこさんの月桃のお菓子、食べてみたいなぁ~。
へちま太郎と瓢箪之助、残念でしたね・・・。
へちま太郎と瓢箪之助、残念でしたね・・・。
*私も笹団子すきです〜。
ムーチーは一度だけ食べたことがあります。
最初はムム?と思ったけど、その後忘れられない味に…
自分でも作れるかな?
月桃の実は胃の薬になると聞いた覚えがありますが、
どうやって作ればいいのかわからず…
うちでは専ら観賞用です。
なにかに利用したいものです。
ムーチーは一度だけ食べたことがあります。
最初はムム?と思ったけど、その後忘れられない味に…
自分でも作れるかな?
月桃の実は胃の薬になると聞いた覚えがありますが、
どうやって作ればいいのかわからず…
うちでは専ら観賞用です。
なにかに利用したいものです。
たびたびのおじゃまですみません。
ムーチーはお察しのとおり、魔除けであったり子どもたちの健康を願う目的で食べます。
お子さんのいるお宅では、お子さんの年の数だけムーチーを軒先に吊るし(イメージは干し柿っぽい)、
みんなで食べたりします。
月桃(サンニンと言います)は葉も殺菌効果があるので、保存もきいたりするようですよ。
影山さんのおっしゃるとおり、初めて食べると「むむむっ!?」という感じですが、
くせになる味なんですよね…
銀座のわしたショップあたりにも季節で売られたりするんじゃないかしら…
しつこく沖縄ネタで申し訳ありません…お許しください。
ムーチーはお察しのとおり、魔除けであったり子どもたちの健康を願う目的で食べます。
お子さんのいるお宅では、お子さんの年の数だけムーチーを軒先に吊るし(イメージは干し柿っぽい)、
みんなで食べたりします。
月桃(サンニンと言います)は葉も殺菌効果があるので、保存もきいたりするようですよ。
影山さんのおっしゃるとおり、初めて食べると「むむむっ!?」という感じですが、
くせになる味なんですよね…
銀座のわしたショップあたりにも季節で売られたりするんじゃないかしら…
しつこく沖縄ネタで申し訳ありません…お許しください。
by dekigoto-kotori
| 2009-08-25 20:06
|
Comments(6)